


教職員向け生成AI研修を実施 ― 校務・教務への活用とリスクを体系的に学ぶ
2025.04.29
生成AI研修
教育DX
アイクシー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:渡辺悟)は、24年6月、徳島県の公立高校にて教職員を対象とした生成AI研修を実施しました。本研修では、生成AIの基本的な機能・リスクから、校務や教務における具体的な利活用例までを網羅。参加者は実際に自身のPCで生成AIを操作しながら、日常業務への応用や自校での活用方針を検討しました。教育現場におけるAI活用の第一歩として、実践的かつ理論的な学びの場が提供されました。
研修実施の背景と目的
教育現場では生成AIの認知が進む一方で、校務や教務への利活用が十分に進んでいない現状があります。本研修は、生成AIの基礎的な理解にとどまらず、実際の教育業務にどう活用できるかを実践を通じて学ぶことを目的に企画されました。ツールとしての使い方に加え、AIとの付き合い方・リスク・倫理、知能進化の歴史・未来も含めて考える機会となりました。
研修概要
- 実施日: 24年7月
- 対象: 徳島県内の公立高校 教職員
- 実施時間: 90分
- 会場: 高校内 会議室
- 使用ツール: Google Chat、ChatGPT、Teams
研修の特徴・ポイント
- 教職員が生成AIを実際に操作しながら進める体験型研修
- 生成AIの進化と今後の可能性、教育への応用に関する最新動向を紹介
- 校務・教務に役立つ具体的な利用シーンと便利機能を解説
- プロンプト設計の工夫、ハルシネーション回避、ファクトチェック等の基礎技術を習得
- 各教員が自身の業務におけるAI活用方針を言語化
研修のアジェンダ(一部抜粋)
- はじめに(目的・ゴール共有、講師紹介)
- 生成AIを使えるようにしよう(ChatGPTのインストール)
- 基礎理解(概要、操作デモ、使い方とリスク、プロンプト設計)
- 利活用に向けて(利用シーン、便利機能紹介、可能性の提示)
- 利活用方針の討議(校務・教務への応用と個人方針の検討)
- おわりに(振り返り・参考資料・質疑応答)
お問い合わせ先
- アイクシー株式会社
- 広報・PR担当:池田
- 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2丁目30-6 花の東京ビル 4階
- Email:contact@ai-xyz.co.jp
- 企業URL:https://ai-xyz.co.jp/
記事をシェア