logo
About

Contents

Share

article
article
article

生成AIと向き合う力を育む ― 高校探求科でのAIリテラシー研修を実施

2025.04.29

AIリテラシー研修
探究学習

アイクシー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:渡辺悟)は、24年7月、徳島県の公立高校 探求科にて、高校1年生34名を対象に、生成AIとの向き合い方を学ぶリテラシー研修を実施しました。本研修では、ChatGPTを中心とした生成AIツールの基本機能やリスクを学び、生徒自らが演習を通じてAIと対話しながら思考を深めました。AIの利便性と限界の両方を体感した本授業は、教育現場における生成AI活用の一助となる取り組みです。

研修実施の背景と目的

生成AIが急速に普及する中、教育現場ではその活用方法やリスクの認識が求められています。本研修では、生徒が生成AIを単なるツールとしてではなく、「理解し、使いこなす対象」として捉えることを目的に、基礎知識・使い方・可能性と限界を包括的に学びました。

研修概要

  • 実施日: 24年7月
  • 対象: 徳島県内の県立高校 探求科1年生34名
  • 実施時間: 8時40分〜11時30分
  • 会場: 高校内 会議室
  • 使用ツール: Google Chat、ChatGPT、Teams

研修の特徴・ポイント

  • 生徒一人ひとりが生成AIを実際に操作しながら学ぶ実体験型の設計
  • ChatGPTの特性やリスク(ハルシネーション・個人情報漏洩など)への注意点も網羅
  • 地球温暖化や小論文作成など身近なテーマでAIの活用を実感
  • Google Chatを用いて学習プラットフォームを形成し、ワーク成果を可視化
  • 実務・教育両方の経験を持つ講師が登壇

研修のアジェンダ(一部抜粋)

  1. はじめに(開講挨拶・自己紹介・本取組の目的とゴール)
  2. 生成AIの始め方と注意点(セットアップ、リスク、仕組みの理解)
  3. 演習(生成AIに温暖化対策や小論文作成を依頼、振り返り)
  4. テクノロジーと社会(シンギュラリティ・討議・発表)
  5. おわりに(振り返り・参考資料・次回へのつなぎ)

当日の声(抜粋)

生徒の声:

  • 「生成AIの便利さと怖さの両方を知ることができた」
  • 「思っていたよりも不完全な側面があると気づいた」
  • 「利用する上で注意すべきポイントを学べて良かった」

お問い合わせ先

記事をシェア



Share

Contact

お問い合わせ

新規プロジェクト、研修など各種ご相談をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。

question-mark
exclamation-mark

Menu

logo_white
AboutServiceCompany

Contents

ニュース記事
生成AI協会シニアパートナーロゴ
logo_white

©︎ アイクシー株式会社, All Rights Reserved.